Technical Product Manager 大附 克年

研究から製品開発へ。会社ではなく「仕事」を軸に

私のキャリアは、NTT の研究所で音声認識技術の研究をするところから始まりました。大学院時代にインターンをしていた研究室にそのまま就職し、基礎研究から応用研究まで、技術の面白さをとことん追求する日々でした。

転機が訪れたのは、研究所から事業部への異動が視野に入ってきた頃です。当時、私は研究者やエンジニアとしてキャリアを積みたいと考えていました。そんな時、ちょうどエージェントから Microsoft を紹介されたんです。正直、最初はそれほど魅力を感じていなかったのですが、面接で出会った人たちがとにかく優秀で、「こういう人たちと一緒に働いてみたい」と強く感じ、転職を決めました。

Microsoft では、日本語入力の IME や Web 検索の Bing といった、言語や検索に関わる仕事に携わりました。音声認識と通ずる部分も多く、非常にやりがいを感じました。

このキャリアの過程で、私の考え方を大きく変える出来事がありました。NTT 時代に1年間、アメリカの研究機関で仕事をさせてもらった経験です。グローバルなチームの中で、自分が通用するかどうかを試す貴重な機会でした。そこで「自分もなんとかやっていけるのではないか」という手応えを得られたことが、その後の Microsoft への転職を決断する大きな後押しになりました。「会社ではなく、仕事を軸にキャリアを築いていく」という考え方は、この頃から始まったように思います。

スタートアップで味わう「ゼロから作る」面白さ

Microsoft で 10 年ほど働いた頃、次のステップを考えていたタイミングで、フライウィールから声をかけていただきました。スタートアップへの転職はチャレンジングなことですが、Microsoft 時代の同僚が何人かいて、彼らが楽しそうに働いているのを知っていたので、安心感がありました。

フライウィールに惹かれたのは、「データ」というテーマを扱っていること、そして私の経験が活かせる「検索」の分野で仕事ができると知ったからです。入社前に CTO の波村から「何もないからね」と言われ、まさかそんなことはないだろうと思っていましたが、(前職の環境と比べると)ほぼ何もありませんでした(笑)。

前職では、すでに整った環境の中で、既存のものを改善していく仕事がほとんどでした。フライウィールでは、今はある程度の土台ができましたが、当時は「どこに向かうのか」「何を作るのか」という土台から、チームで一から考えていく必要があったんです。これはまったく新しい経験で、大きなやりがいを感じました。他部署のメンバーとも密に連携しながら、会社全体がどう動いているのかを把握できることも、スタートアップならではの面白さです。

プロダクトを育てるのは「ユーザーの声」

現在、私は「Conata」というプロダクトのプロダクトマネジメントをしています。ユーザー、テクノロジー、ビジネスという 3 つの領域をカバーする中で、私は特にテクノロジー寄りのプロダクトマネージャーとして、エンジニアと一緒に日々の開発に取り組んでいます。

プロダクト開発で最もやりがいを感じるのは、やはりユーザーからのフィードバックをもらった時です。お客様から「これが良かった」と具体的に言っていただけると、本当に励みになります。厳しいご意見も、プロダクトを強くしていくための貴重な燃料です。「ここが良い」「ここが直ったらもっと良い」といった声がなければ、プロダクトは成長しません。

フライウィールには、Google や Microsoft のような大規模なシステムを扱ってきた経験者が多く在籍しています。データ量が膨大になっても耐えられる設計や、障害に強い仕組みなど、これらは一見すると地味な部分かもしれませんが、サービスを安定して継続させるために不可欠な技術力を持ったメンバーが揃っていることは、大きな強みであり、一緒に仕事をしていて安心できる部分です。

「データの課題ならフライウィールに」と言われる存在へ

私たちが目指すのは、「データカンパニーが作る AI エージェントはこんなに違うんだ」ということを証明することです。AI の性能は、使うデータの質に大きく左右されます。フライウィールに任せれば、企業のデータが持つ潜在的な可能性を最大限に引き出せる。そんな存在を目指しています。

そして、最終的には、「データの課題ならフライウィールに頼むべきだ」と言われるような、確固たるポジションを築きたいです。私たちと関わった企業が、単なる業務効率化に留まらず、データ活用によってビジネスを大きく成長させていく。そんな未来を実現し、いつか当社の前に「行列ができる」ようにしたいですね。

向上心や成長意欲を持ち続け、私たちと一緒にこの難しい挑戦を楽しんでくれる方、ぜひ一度お話してみませんか。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。

※所属・業務内容は取材時点のものです。

 

現在フライウィールではエンジニアを積極採用中です。

エンジニアリング部門の採用情報はこちら